×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://asablo.syoyu.net[PR]
格安スマホの今 安さ追求から独自機能重視に進化https://style.nikkei.com/article/DGXMZO55367780X00C20A2000000?channel=DF260120166490一例としてNTTコミュニケーションズの「OCNモバイルONE」を挙げると、以前は「月額〇〇円でひと月×GBの高速通信可能」という月間通信量によるプランの他に、「月額〇〇円で1日当たり×××MBまで高速通信可能」という日ごとの通信量によるプランも用意されていた。日次プランは賢く使えば月次のプランよりも大容量通信が可能だが、一般的な利用者には分かりにくかった。そこで2019年11月からの新しい料金プランでは日次プランが廃止され、月次のプランだけになっている。


もう一つ、MVNOに影響しているのが、2019年10月に実施された電気通信事業法の改正である。この改正によって、携帯電話会社には通信料金と端末代金を明確に分離した「分離プラン」が義務化されたほか、スマホの値引き上限を2万円に制限されるなど、端末の値引きや契約を長期間拘束する割引などに大幅な規制が加えられている。
(略)
またそれらのグループ企業も規制対象となるため、KDDI系の企業が提供する「BIGLOBEモバイル」、ソフトバンク系の「LINEモバイル」、そしてNTTドコモの兄弟会社であるNTTコミュニケーションズの「OCNモバイルONE」も規制の影響を受けることとなる。
今まで利用してきたのは昔の楽天→iijmio→ocn→DTI / ロケットモバイル、母にイオンモバイルかな。
DTI SIMは、はじめの6ヶ月間無料で利用でき、またそんなに速度遅くなく、3日規制も1GBだったかな?で利用継続中です。
3GBコース利用してます。
https://dream.jp/mb/sim/ロケットモバイルは1ヶ月298円(税抜)の常時低速接続。
felicaに対応させるために購入。
ポイント制度利用して、毎月ポイントゲットすれば付き100~120円くらいの出費に抑えられます。
Radikoとかtwitter、軽いブラウジング、接続量の少ないゲームなどには使えます。
バースト機能のおかげでSNSとか軽いブラウジングは耐えられます。
Radikoはつながるまで我慢すればなんとか。
https://rokemoba.com/友達招待コード:
KDQOTWXRVEイオンモバイルは高速/低速切り替えできるのがメリット。
必要なときだけ高速にすればいいのでそんなに利用しないのであればワンコイン?の1GBコースがおすすめです。
https://aeonmobile.jp/それ以外だとCalendar SIMとか、50GB以上だったかな?容量の多いプランがいいならFUJI Wifiが割安だそうです。
まあFUJI Wifiiいい評判と悪い評判があるので検討してから契約するといいと思います。


こちらもどうですか?


[0回]
PR
http://asablo.syoyu.net/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B/%E6%A0%BC%E5%AE%89%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E4%BB%8A%20-dtisim%20-%20-%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4格安スマホの今 #DTISIM / #ロケットモバイル / #イオンモバイル
リュウグウノツカイ2匹並んで泳ぐ福井県越前町の漁港で貴重な映像https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1030337タチウオとちょっと似てる。


[0回]
http://asablo.syoyu.net/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%B2%B4%E9%87%8D%E3%81%AA%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B福井県越前町でリュウグウノツカイの貴重な映像が撮れる
鉄筋建物内とかに電波をつかみにくくなって4G電波が3G電波に成るのはわかりますが・・・
って今までのスマホではなかった位鉄筋建物内で4G電波が3G電波になったりするんですけどw
鉄筋鉄骨建物に囲まれていない、一般道路を歩いてたら4Gが3Gになったりと、電波掴むの弱いのかな、と。
それか外れ端末なのか。
んで見直しました。
1)4Gをつかめるようにする方法
APNの設定で、下の方にある「MVNOの種類」を「SPN」にして、
その下にある「MVNO値」をキャリアの名前にする。
例えばdocomo回線なら「NTT DOCOMO」と入れる。
→保存後、ほかのAPNは消えて、設定したやつだけになるけど気にしない。
2)VoLTEをつかめるようにする方法
1をした後に、APNを新規追加して「名前」「APN」「APNタイプ」の欄を「ims」にして、
「APNプロトコル」を「IPv4/IPv6」にする。
もしも「MVNOの種類」と「MVNO値」が空欄だったら1をやり直し。
1をやっていたら自動的に入っているはず。
→保存後、VoLTEになって「HD」アイコンが付くはず
でいじりました。
変わらず。
それ以前にVoLTEを掴まなくなりました。
1)で追記としてAPNタイプに「,ims」を追加しないとだめだったりするので追加し再起動するとVoLTEになるのですが、気がつくといつの間にかVoLTEが消えてます。
多分、4Gと3Gを行ったり来たりしたときにVoLTE掴まなくなるんでしょう。
もしかしたら「,ims」の追加場所がだめなのかな、ということで「ims,」を先頭に入れましたが、逆に4Gから3Gになりやすくなるという結果に。
ここをちょっと見て気が付きました。
1.5万円でRAM4GB『UMIDIGI Power』にてau回線(UQ mobile)を使う方法
https://tabkul.com/?p=212077多分、DTI SIMというのがだめなのかな、と思ってます。
デフォルトで設定するとAPNタイプには「default,mms,supl,hipri,fota,cbs,wap,xcap,rcs,bip,vsim」が勝手に設定されてしまいます。
hipriのあとに入れたのですが、それでも3G掴むので、あれ?と思ってDTIの設定を見直してると、
どうもIPv6に対応してない。
スマートフォンは準備中。
https://dream.jp/ipv6/で1)でAPNプロトコルを
IPv4に設定。
そしたら今のところはVoLTE/4Gで安定してます。
が、今の所ですのでそのうち3G掴む可能性も。
そしたらまた設定し直します。


[0回]
http://asablo.syoyu.net/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B/dti%20sim%E3%81%A8volteDTI SIMとVoLTE