ただの日記帳です。 PCからと外出時はスマートフォンから書き込みます。
今までいろいろなSIM使ったりスマホ使ってましたので、モバイルネットワークからアクセスポイントの追加なんて当たり前、と思ってます。
楽天→iijだったかな?→OCNモバイル→スマホにDTI SIM / タブレットにロケットモバイル、という流れで利用してます。
全部NTT回線ですね。
DTI SIMはお試しプランがあります。
ロケットモバイルは神プラン利用してます。
Felica使いたくて購入しましたが、通信量の少ないゲームを屋外で利用、Radiko聴く、Yahoo!ニュース見る、Twitter確認、などは十分利用できます。
通信速度は200kbpsでバーストモードあるのはいいですね。
スマホで電話はDTI SIM+SMSでIP電話(SMARTalk)+Groundwireという通話アプリで運用してます。
IP電話ですので、緊急電話に難があるとか、プッシュ通知でもたまに着信しないとか、通信速度+スマホの処理速度+コーデックで遅延やら音声の品質が変わったりと大変ですが、そんなに使わないのであれば音声通話より安く済みます。
詳しくはググってください。
UMIDIGI PowerはVoLTE対応機種です。
VoLTEは相手もVoLTEじゃないと意味ないとか見ますし、IP電話に恩恵あるかどうかわかりませんが。
色々見ますと「モバイルネットワークの設定」でアクセスポイントの設定する際に「MVNOの種類」をなし→SPNに、という記事を見ます。
ちなみにDTI SIMは「MVNOの種類」をなしのままにすると上の画像のようにVoLTEが表示されます。
が、「MVNOの種類」をなし→SPNにすると、VoLTEの表示が消えます。
恩恵がないならSPNでいい気もしますが・・・
お守り替わりで一応そのままにしてます。
「MVNOの種類」をなしがいいのか、SPNにすればいいのかは、SIMの会社によると思います。
DTI SIMは書いた通りです。
お好みで。
Umidigi PowerはAU回線に対応してない、と謳っておりますが、バンドは対応してます。
AU回線のMVNOで利用したい場合は以下を参照してください。
1.5万円でRAM4GB『UMIDIGI Power』にてau回線(UQ mobile)を使う方法
https://tabkul.com/?p=212077
おまけ
UMIDIGI F1やA5 Proでスクリーンショット音を消す方法
https://paso-phone.site/post-4068/