ただの日記帳です。
PCからと外出時はスマートフォンから書き込みます。
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://asablo.syoyu.net[PR]

ちょこちょこ自作してて
余ってるパーツがあります。
・CPU intel Pentium G6400

・CPUクーラー IS-40X

・300W電源付きスリムケース

・グラフィックカード GTX-1030

・・・何もかも、購入したときより高くなってる気がするのは気の所為(せい)かな。
気のせいじゃないな。
なので、購入したのと商品リンクは違います。
CPUはグラフィック内蔵なのですがね。
グラフィックボード持ってるなら、PentiumG6400よりi3-10100Fあたりおすすめします。
他に余ってるのが有りまして。
昔購入したものです。
・モニター I・O DATA LCD-AD221XB・パソコン HP DC5800(C2D 2.8GHz)このディスプレイはいただきもので、15pinとDVIしかつながらず、解像度もFHDではないです。
パソコンに関しては、HDDが確か80GB、メモリ2GB、CPUはCOre2Duo。
まあしょぼいです。
HDDをSSDにして、メモリを増設すれば、簡易な作業ではそれなりにストレスなく動くでしょう。
ま、ゲームやら動画編集やらには向かないでしょうね。
で、この眠ってるPCをちょいと使えるようにしたいと思います。
1.メモリ増設2.CPUをDuoからQuadに3.SSDに増設。1.と2.は注文しました。
中古だと思いますがメモリ2GB×4枚と、動くかどうかは試さないとわかりませんが、Q9400を
中国サイトで3000円以下で注文。
9400大丈夫のようですが、まあ、試してみないと。
気ままな工作・B級オーディオ・B級料理・写真など: HPコンパック DC5800 SF Core2Quad Q9550
http://yuredsure.blogspot.com/2019/10/core2quadq9550.htmlPCの交換: ませ1りすか
https://jp1lrt.asablo.jp/blog/2014/02/14/7222361問題は3.です。
接続ケーブルはそのまま使えますが、3.5インチから2.5インチの変換ブラケットが必要。
そのブラケット持っていたのですが、自作PCにつけてしまいました(^^;;
で、緊急用に使っていたPCですので、容量大きくなくていいかな、と。
そうなると240GBくらいでいいのかな?
おそらく、メモリとCPUの合計金額よりかかってしまいます。
最悪、SSDは両面テープでもいいかなとは思っていますが。
SSD、Amazonで購入するとしたら、これかなぁ。

中国への注文品、到着まで20日くらいかかりますから、安いの探します。
[0回]
PR
http://asablo.syoyu.net/machine/%E4%BB%8A%E4%BD%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE今余ってるもの

現在、家のPCについて、CPUやらメモリやらはまた後で書きます。
昨日は課題点を整理して、できることをやっってました。
夜11時半から朝3時ころ・・・眠いw
現在の課題点
1. 前面パネルがガタガタ。 →未解決
2. 前面パネルに防塵フィルターつけたい。 →未解決
3. グラフィックボード下が暗いから、LEDつけて光らせたい →一応つけてみた。4. サイドフローCPUクーラーのファン問題 →未解決
5. HDMIで出力してるモニター、音が出ない →解決6. ヘッドフォンを差すにも前面パネルのオーディオ端子、音が出ない →未解決
7. LEDボタンはリセットボタンにしてしまう、という手も。 →解決まずは画像掲載します。
画像クリックすると
大きくなります。
そこにコメントありますので、何がどうかはわかると思います。

PCケース本体と前面パネルには隙間があります。
その隙間を利用して、マザーボードコネクタに接続するケーブルを通すことで、ケース内のケーブルを隠せます。
とはいっても、下に接続するケーブルがゴチャッとなってます。
これはですね、ケーブルが硬めで、ピンが緩いせいか、ちょっときつくすると外れてしまいます。
AGIとあるのがSSD-HDDなのですが、その横に這わせるようにすればきれいになると思います。
そういえば、コネクタまとめるやつ、どこかに売ってたなぁ。
それを後で買ってみます。
で、前面パネルですね。
1. についてですが、プラスチックのピンでパチンと嵌める様になってるのですが、1箇所、欠けてました。
なのでそのあたりを強力な両面テープで抑えればいいのかな、と思ったのですが、強力な両面テープって、厚みがあるんですよね。
時間もありますし、ゆっくり考えます。
2. 防塵フィルターですが、売ってる防塵フィルターで工作して・・・と思ったんですけど、
ケーブルが邪魔して、PCケース内に貼れないかなぁ、と、
となればプラスチックの前面に工夫をこらして貼るのが好ましいいわけですが。
貼る場所は、2枚めの画像、向かって右側の凸凹してる部分が給気口になってて、そこに貼る、
あと1箇所は底面に大きめの穴があるのでそこに貼る、計2箇所になります。
底面は平らなので中からでも外からでも貼り付けて問題ないのですが、問題はサイドの凸凹。
ぶっちゃけ、アクリルパネル側を正面にして利用しているので、内側でなく、外側に貼れば防塵は大丈夫なんですけど。
ケース内をスッキリ努力してるのに防塵は手抜きかよ、ってのもあって。
どうしようかな、と。
ちなみにケーブルが邪魔してる部分です。
見えてるファンは120mmのもの。
もう1個、下についてます。
こちらはパソコン作ったときに一緒に買った防塵フィルターでちょうどよかったです。
が、上のガラガラの部分とその下に見えてる穴とか、ケーブルを通した下にある穴とか、そこも防塵フィルターつける、ということ考えると、やはり凸凹面に貼ったほうが楽・・・のはず。
3. LEDパネルは、前面についてたものを外して、ケース下に設置しました。
実は、そのあたりに穴がありまして。
直接光が外に漏れるので光がやかましかったので、硬めの白いウレタンのようなもので穴を塞ぎました。
RGBスイッチはグラフィックボードの下のブランケット、多分排気口なんでしょうね、そこに通して下に出しました。
後ろは全部排気側なので、防塵を考えていないのですが、ATX電源とPCケースに隙間があるので、そこは埋めようかな、と思ってます。
4. サイドフローのCPUファンデですが両側に付けた場合、
一方が吸気でヒートシンクに風を当てて、反対側はその当てた風を排気にする、クーラーの風量は吸気より排気のほうが大きいと効率がいい、ってYoutubeで見た気がします。
で、その排気側にはPCケースの排気ファン側がいい、とあるのですが、
CPUクーラーファンは92mm。排気ファンは80mm。
効率いいのでしょうか。
逆でした。
吸気のほうを強くしたほうがいいようです。
ダブル吸気ではどうなんでしょうかね。
5. モニターから音が出ない は私のミスでした。
設定変えたつもりはなかったのですが、モニター側の設定でHDMIから入力、になってませんでした。
変えたつもり無かったから、もしかしたら、ドライバ合わなかったあとに設定変えて・・・かもしれませんが。
今となってはわかりません。
6. 前面パネルのヘッドフォン端子から音が出ない。
ん~
どうしたもんでしょうね。
通電確認するしかなさどうですが。
7. RGBボタンをリセットボタンにしました。
前ブログに載せてた「PC電源ケーブル」2本あるので、1本はCMOSクリア用(HDDの上にあるスイッチです)とリセットスイッチ用に。
POWERコネクタのところにリセットコネクタありますのでそこにつけて外したところにぽん。
形状は一緒ですので苦もなくくっつきました。
現在のPCケース内です。
サイドフローのCPUクーラーもLEDなんですけど、この位置では光ってる意味ないですね。
一応、LEDケーブルは保留にします。
これ以上、ビッカビカに光らせても面白くなさそうなので。
まあ、未解決の部分とか、排気側のファンとか、細々したところ見直していきますが、
これからは大きく変えないと思います。


[0回]
http://asablo.syoyu.net/machine/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%85%E6%95%B4%E7%90%86%E3%80%82ケース内整理。

CPUクーラーを変更する必要はなかったけど、購入して交換しました。
トップフローからサイドフローへ。
これでトップフローのクーラーをケースごとAMDマシンに変えられる。
AMD Ryzen はインテルよりアイドル状態での消費電力大きい気がします。
そのせいか、CPU温度がintelより高め。
ケースのエアフローもあまり良くない気がするので、ケースとCPUクーラー交換でCPU温度下がるかな、と思ってます。
AMD
Intel
マザーボードの電圧設定で下げられる、と言われましたが、コア電圧-0.1V、0.1V下げてるんですよね。
クロック3900MHzからノーマルの3600MHzに落とそうかな。
そもそも、高クロックにしたところでそれを活かすプログラム使ってませんし。
そうそう。
CPUクーラーでしたね。
これを購入しました。

ついでにリセットスイッチを追加注文。

まずはばらして。
ATX電源以外全部外して。
マザーボードからCPUクーラー外して。
グリス塗り替えて。
新しいCPUクーラーを取り付け。
でついでにケーブルをまとめてきれいにしました
びふぉー
右のケーブル類、ごちゃごちゃしてます。
そのケーブルの横にはケースファン120mmX1200X2個。
ちなみにですが、ケースファンが全部排気になってました。
なのでファンも外して、吸気になるようにつけ直し。
LEDバリバリの左のケースファン、ちょっとうるさい気がするのでそれも交換。
(電源コネクタが2pinで、そのまま付けるとケーブル邪魔だったりします。)
これがあったらよかったかな。
買い合わせ商品なので、2000円以上のなにか注文するとき、ついでに買っておこう。

おまたせしました。
アフター画像です。
ケーブルは見えるところは「それなりに」スッキリさせました。
ATX電源は、右側に押し込んで。
それ以外の長いケーブルは前面パネルの中にして、下の穴からだして。
まあ、まだ工夫の余地はあります。
で、現在の課題点
・前面パンネルがガタガタ。プラスチックの差し込みピンが弱いからですかね。
両面テープか何かでピッタリくっつけたい。
・前面パネルの吸気抜群、ていうくらい隙間だったりが多いので
防塵フィルターつけたい。
・グラフィックボード下が暗いから、LEDつけて光らせたい
けど、長さ的には20cmで足りるから、どうしたもんかな。
後面にも貼り付けると考えれば50cmi本でいいのかな・・・・
・サイドフローCPUクーラーのファン、この向きでいいのか、とか、
サンドイッチで風当てたほういいのか、とか
ちょっと調べてみます。
トップフローでつけたLEDのCPUクーラー余ってますので
取り付けて試したいところですが、取り付ける針金・・・クリップがまだ届かない。
・HDMIで出力してるモニターにスピーカー付いてるんですが、
ドライバ更新してからかな、音が出なくなりました。
アンインストールして再インストールか、もしくはモニターのスピーカーがダメか。
・↑ ヘッドフォンを差すにも前面パネルのオーディオ端子、音が出ません。
もちろん、マイクも反応しません。
ケーブルはつなげたんですけど。
前のケースのオーディオ端子では音が出たのでマザーボードの問題ではないです。
ですので、どうしようかな、と。
安く一式あれば買うんですが。
・前面パネルにLEDパネル標準でついてまして、光るのですが、
ケースの中のLED楽しむとなると、前面パネルを横にして、
アクリルパネルを正面にするわけです。
てことはです。
LEDパネル光ってても意味ないですし。
何よりケースファンの光で必要ない、って気もする。
となると、LEDボタンはリセットボタンにしてしまう、という手も。
他にも色々と問題点等々ありますが。
ケース自体は気に入ってるので、ゆっくりと手直ししていきます。


[0回]
http://asablo.syoyu.net/machine/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A9なんとか完成・・・したけど
