×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://asablo.syoyu.net[PR]
AMD Ryzen 3 3100でクロックを上げて遊んでみました。

・マザーボードは
ASUS TUF B450-PRO GAMINGhttps://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/All-series/TUF-B450-PRO-GAMING/・CPUのコア電圧は-.01V下げてます。
・メモリはDDR4-3200MHz
・CPUクーラーはアイネックス Intel&AMD用 薄型CPUクーラー IS-40Xに
(標準についてくるリテールクーラーは現在利用してるスリムケースに微妙に引っかかる。
まあ、なんのために付いてるかわからないプラスチックを外せば取り付けられますが、
高さを考えたら低いほうがいいかな、と)

うちのPC環境での結果です。
(環境・構成によって変わります。)
CINEBENCH R23 マルチ
3.6GHz 5767
3.8GHz 5913
3.9GHz 6013
4.0GHz 5900
4.1GHz 6073
4.0GHz何故か下がってます^^;
パフォーマンス的には3.9GHzが良さそうです。
4.1GHzまでは問題なく動きます。
4.2GHzは無理でした。
標準では3.6GHzですが、3.8GHzで運用してます。
まあ、今の所動画編集とかしませんし、重いゲームはしませんから、クロック上げる必要性はないんですけどね。
CPUのコア電圧下げてるのは「念の為」ですかね。
下げればCPUの熱も下げられますし、発熱を抑えれば、寿命という意味では持ちますからね。
だったらクロックアップするなよ、って気もしますが。
(かんたんには壊れませんけどね)
そもそも論ですが、クロックアップは自己責任です。ライバルは intel Core i3 10100f なんでしょうけど、「
CPUで遊ぶ」ということに関してはRyzen3 3100に分があります。
どちらも一長一短ありますので、下のサイトを参考にしてください。
Ryzen 3 3300Xと3100をレビュー:i3 10100に出る幕なし・・・ | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-3-3300x-3100/CPUをフル稼働させてみました。
現在運用してる3.8GHz/コア-0.1Vです。
フル稼働させたソフトウェアはDayトリッパーという、トリップ生成ソフトです。
https://www.officedaytime.com/daytripper/
80℃超えず、70℃で収まってます。
冬の時期ですから、夏場はどうなるんでしょう。
スリムケースの排気に少々問題ありそうです。
防塵フィルターやら吸気部分に隙間が少ないとか、思い当たるフシはあります。
なんとなくですが、家で使用してるスリムタワーケースのCPU温度より高いんですよね。
もちろん、CPUクーラーは違うし家のほうが室内温度低いのもありますが。
通常利用で60℃近くなんですよね。
ミドルタワーケースでケース内の空間が大きくて排熱用クーラー大きければCPU温度も下がって気にならないと思いますが。
あさブログ PC買って組み立てました。
http://asablo.syoyu.net/machine/pc%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82おまけ
うちのパソコンのCINEBENCHR23です。
こちらでPCケース別注文してるので、家のPCのケースが余ります。
それををこちらに使えばいい気がします。
ん?
なにかおかしい?
それは上のURLにヒントが。
[0回]
PR
http://asablo.syoyu.net/machine/amd%20ryzen3%203100%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%EF%BD%9E%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%81AMD Ryzen3 3100をクロックアッ~ップ!
パソコン本体を動かさずにキーボードとマウスとモバイルモニターを移動して利用する。
仕事場ではちょっと必要になったので購入。
HDMI延長ケーブル

無線キーボード+マウス

じつは、モバイルモニター用のHDMI-MiniHDMI 4.6m のものを購入したのですが、入力側がMiniHDMIでないと表示されないという。
コメント見てから買えばよかったです。
キーボード+マウスについてちょっとだけ。
・今回購入したのは打鍵音は静音タイプ・・・の割には少々音がするかな。
キータッチが浅く軽めですのでいいんですけど
・Fnキーが左Shiftキーを削ったところにあったり、エンターキーやバックスペースキーと、
Inserキー/Deleteキーの間に余裕がなく、慣れるまでは押し間違えが多発
(いまだに慣れません。)
・反応がちょっと悪い。
安いの買いましたからねぇ。
それにしてもちょっと悪過ぎのため、以下を参考にして見直してみました。
Windows10 – 無線の2.4GHzワイヤレスキーボードが反応しない時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/10232/実行したのは以下です。
・USB2.0で相性いいところを探す
・USBのセレクティブサスペンドを無効化する
まだ多少もたついたりしますが、よくなりました。
うーん、矢印のカーソルキーが反応良くない。
ま
Bluetoothの買えばよかったんでしょうね。
高いかな?
Bluetoothの場合は以下参照。
Windows10 – Bluetoothのワイヤレスキーボードが反応しない時の対処法9選
https://itojisan.xyz/trouble/10292/たまに反応悪くなるのに目を瞑れば満足です。
(ケチらずにいいのを買いましょうw)
[0回]
http://asablo.syoyu.net/machine/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%86%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9無線キーボード&マウス
ソフマップで購入したGeForce GTX1050Ti LP 4G-Vですが、動かない理由はなんとなく判明。
お店で利用してるPCもスリムケースのためプラスチックで作ったブラケットを利用して差してみたところ、そのブラケットが長くてきちんとグラボが刺さらないことが判明。
下のところをカットしたらズッポリ刺さりました。
あとは家のPCで差してみて試そうと思います。
さて、昨日書いたブログで電動ドライバーほしいなぁ、と思ってリンクまで掲載しましたが、やっぱ大きいなぁ、と。
細い電動ドライバーを物色中です。





一番下のパナソニック製品は現在タイムセールス中です。
[0回]
http://asablo.syoyu.net/machine/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE2電動ドライバーほしい その2